結婚式2次会や披露宴…パーティー会場は貸切会場がオススメ!探し方と注意点をご紹介
結婚式の2次会や披露宴など、パーティー会場として選べる会場は数多く、実際に選ぶとなると迷ってしまうかもしれません。
運営会社によって料理の質や設備内容は違うため、考えなしに予約すると後悔することもあるでしょう。
そこで今回は、会場選びのポイントについてご紹介します。
注目すべきポイントや注意するポイントをご紹介しますので、実際に探す際の参考にしてください。
パーティー会場の探し方
会場は、ただ目についた場所を選べば良いわけではありません。パーティーを行うのなら、それに合わせた会場選びが必要になります。
パーティー会場を選ぶ際は、主に次の4ポイントに注目してください。
【パーティー会場を選ぶ4ポイント】
・会場へのアクセスや立地
・提供サービスの内容
・収容人数とスペースの広さ
・料金や予算
では、それぞれ詳しくみていきましょう。
会場へのアクセスや立地
ポイント1つめは、会場へのアクセスや立地についてです。
会場には初めて訪れる人も多く、複雑な場所にある会場では迷ってしまいます。そのため、ランドマークとなるビル内の会場や、駅前すぐの会場など、わかりやすい場所の選択が望まれます。
特に駅前は利便性に優れています。わかりやすいのはもちろん、駅が近いことから、会場に行くまでに歩き疲れる心配もありません。パーティーが終わったらすぐに帰宅することもでき、参加者への負担が少ないです。
さらに、駐車場があれば車での来場も可能です。会場に駐車場がある、もしくは、近くにあるか確認をしてください。
他にも、近場にコンビニやスーパーがあると、急な買い出しもできて便利です。必要にならない場合もありますが、近隣の店舗は確認しておきましょう。
提供サービスの内容
ポイント2つめは、提供するサービス内容についてです。
料理の提供内容や催し物の準備など、会場選びにサービス内容は欠かせません。
特に、結婚式には様々なお披露目があります。当然ですが、催し物に対応していないのは問題外です。サービス内容が充実しているのはもちろん、それら催し物を手伝ってくれるスタッフの対応も重要になります。
とはいえ、料理の味やプラン内容など、公式サイトからだけではわからない部分はあると思います。その場合は直接連絡をして、運営にしっかり確認をしてください。料理の味についても、確認することで実際に味見ができる場合もあります。
また、実際に話すことでスタッフの良し悪しもみえてきます。スタッフの対応が雑なようだと、サービス内容にも期待できません。細かくプラン調整をしてくれたり用途に合ったスペースを紹介してくれるなど、信用のおける運営会社を選びましょう。
パーティーを楽しく演出させるためにも、料理の内容や設備など各種サービス内容をしっかり確認してください。
収容人数とスペースの広さ
ポイント3つめは、会場の広さについてです。
会場を選ぶ際は、参加者全員が入れるのはもちろん、ゆったりとできる広々としたスペースが必要になります。
特に近年は、コロナの影響でソーシャルディスタンスが求められています。従来の広さよりも、さらなる広さが求められるでしょう。
また、会場の広さは立食か着座によっても変わってきます。着座にするのなら椅子のスペースも必要になり、立食時よりもスペースが必要です。
会場を選ぶ際は、まず立食か着座かを決めておき、その形式に合わせた収容人数から選ぶと良いでしょう。
他にも、トイレや出入り口への導線も気にすると良いかもしれません。いざパーティーが始まると、テーブルや人などで会場は混雑していきます。通行の邪魔にならないよう、運営スタッフと相談しながら物の配置を決めてください。
料金・予算
ポイント4つめは、利用料金についてです。
会場の貸切代はもちろん、ケータリング代や設備レンタル代など、レンタルスペースの契約には様々な費用が必要になります。それら費用は各運営会社によって違うため、それぞれを比較して確認する必要があります。
費用を決める際のポイントは、あらかじめ予算を決めておくことです。「忘年会なら3,000円」「結婚式の2次会なら6,000円」といったように大まかに予算を決めておくことで、選択肢も狭まり会場選びが楽になります。
他の条件と合わせて探すことで、すぐに目的とする会場が見つかるでしょう。
また、支払い方法についても確認をしてください。決済方法も、運営会社ごとに同じではありません。決済方法は主に4通りありますので、都合の良い支払い方法を選択しましょう。
【主な決済方法】
・銀行振り込み
・クレジットカード払い
・コンビニ決済
・現金払い
他にも、手数料やキャンセル料なども確認します。料金表とは別に記載している場合も多く、知らずに利用すると予想以上に費用がさかむ場合もあります。予定外の出費にならないよう、運営会社との打ち合わせの際に、しっかり確認をしておいてください。
パーティー会場探しの注意点
パーティー会場選びをする際、他にも注意してほしい部分があります。確認を怠ると「こんなはずでは」と後悔する場合もありますので、契約前には必ず次の2点を確認しましょう。
【契約前に確認すべきこと】
・利用時間の延長が可能か
・三密を回避する対策がされているか
利用時間の延長について
当日の催しの内容やプランによって、当日の利用時間は決まっているものです。利用時間によって予算も変わるため、スケジュール通りに進めていくことも主催者側には必要になってきます。
しかし当日は何が起きるかわからないもの。何かしらのトラブルや会場の盛り上がりによっては、「もう少し利用時間を延長したいな」と感じることもあるでしょう。
そのため、「当日に延長することは可能なのか」「延長をした場合、どのくらい費用がかかるのか」など、延長に関することを当日までに確認するようにしておきましょう。
もし当日のパーティースケジュールに不安があるのであれば、元々、延長可能なパーティー会場を選ぶのもオススメです。
そういった会場のスタッフであれば、利用時間の延長することに慣れているため、主催者側のサポートに入ってくれるはずです。
また、延長しなかった場合の総額と、延長をした場合の総額をそれぞれ予算として把握しておくのも重要でしょう。そうすることで、当日の状況に合わせてスムーズに対応することができます。
三密を回避する対策がされているか
結婚式の2次会や披露宴などのパーティーとなれば、参加者同士が顔見知りという場合もありますが、なかには初めて会う人もいるでしょう。
そういった知らない人も集まる場や大人数が集まる場で気になるのは、「新型コロナ感染症対策」ですよね。
主催者側が参加者に呼びかけるのも重要ですが、パーティー会場がどういった対策を行っているのかも確認する必要があります。
参加者が安心してパーティーを楽しむためにも、パーティー会場が積極的に感染対策を行っているところを選ぶようにしましょう。
まとめ
今回は会場選びにおける4つのポイントについてご紹介してきました。それぞれ着目点は違うものの、パーティーを開催するには欠かせないポイントです。
・会場へのアクセスや立地
・提供サービスの内容
・収容人数とスペースの広さ
・料金や予算
特に重要なのは「提供サービスの内容」です。料理はパーティーの華ともいえる要素であり、料理が残念だとパーティーは盛り上がりません。
高級レストランとまではいいませんが、参加者全員が納得するような、豪華で美味しい料理が望まれます。
また、主催者側としては料理の準備や設備準備などもしてくれると、とても助かります。スタッフがどこまで手伝ってくれるかを相談しておいても良いでしょう。
パセラのパーティー会場であれば、アクセス良く、設備が充実!また経験豊富な専属のスタッフが進行や音響・照明などのサポートも行います。
会場選びで迷っているかたは、ぜひパセラのパーティー会場に一度問合せてみてください。素敵なパーティーを一緒に作りましょう♪